忍者ブログ
閑つぶしミュージアム館長を自称するわたくしの最大の閑つぶしアイテムの自転車を中心に閑つぶしネタを綴ります。閑つぶしに困っている方々のご参考になれば…
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


第5回は円通寺から特別霊場西國寺まで。33観音巡りの旅も岡山県が終わり広島県に入ります(ルートはこちら、71.3km)。

まず、円通寺には水玉ブリッジラインを通って行きます。水玉ブリッジラインは倉敷の水島地区と玉島地区を結ぶ道路で昔は水玉ハイウェイと呼ばれる有料道路でしたが今は無料になっています。水島大橋、玉島大橋という2つの橋を渡り、玉島大橋を渡りきってすぐに下の道に降りたいのですが、連絡道路が無いので、細い路地を縫うように下に降りなければなりません。ここから円通寺は川沿いに北に走るとすぐにありますが少し高台にあるのでがんばって自転車を漕がないと行けません。ちょうど私が訪ねたときは紅葉の見頃だったので石庭が美しかったです。ここで岡山の霊場は終わりで、次からは広島に入ります。
e02dd634.jpg 
広島最初の霊場は福山市の明王院です。
5db76349.jpg 
ひたすら2号線を走って行きますが、大きなトレーラーやダンプが多いのでくれぐれも注意が必要です。
 
その次は尾道市の浄土寺です。
6dbc26c6.jpg 
2号線のすぐ北にJR山陽本線が走っていてそのガードをくぐるとすぐに浄土寺の石段があるという具合で、さすがに坂の町尾道という感じがします。ここはかつて小津安二郎の東京物語という映画のロケ地になったそうです。

 次は特別霊場の西國寺です。ここも尾道市内なのですぐなのですが、道を間違えて元に戻ろうと近道をしようとしたら、道がいきなり石段になったりして、自転車を担いで通りました。
a6a521fe.jpg 
この辺りもいかにも尾道らしいところです。次の千光寺もすぐなのですが時間がなかったので次回にしました。
折角尾道まで来たので尾道ラーメンを食べてから尾道駅から輪行で帰路につきました。尾道ラーメンの話は別の機会にします。
今のところはまだここまでしか廻っていないので、次回からはお参りのたびにアップしていこうと思います。これからは、四国お遍路の話も途中になっているのでそちらをしていきたいと思います。
PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック