×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3回目は10番の切幡寺から12番の焼山寺(98.3km)。
(ルートはこちら)
今回は青春18切符を使い輪行をして、まずJR高徳線の板野駅で下車し10番切幡寺へ。切幡寺は高台にあり(標高155m)見晴らしの良いお寺。
次の11番藤井寺は山に囲まれた静かなお寺。山桜などがちょうど見頃に。
そして、次が12番焼山寺。焼山寺は遍路ころがしと言われる難所の1つで、雲辺寺に次ぐ2番目に標高が高い札所。梨の木峠
(地図ではそうなっているのに、なぜか看板は“梨の峠”になっている!)という険しい峠道など急坂をへとへとになりながら焼山寺へ。杖杉庵と言われるお遍路ゆかりの地を過ぎると焼山寺はもうすぐ。
しかし、ここからがさらに急坂。自転車遍路の多くはここで自転車を降りて歩いて行くそうですが、自分は意地になってへろへろになりながら最後まで自転車で。
帰りは徳島の手前、佐古駅まで走り帰路につきました。
(ルートはこちら)
今回は青春18切符を使い輪行をして、まずJR高徳線の板野駅で下車し10番切幡寺へ。切幡寺は高台にあり(標高155m)見晴らしの良いお寺。
次の11番藤井寺は山に囲まれた静かなお寺。山桜などがちょうど見頃に。
そして、次が12番焼山寺。焼山寺は遍路ころがしと言われる難所の1つで、雲辺寺に次ぐ2番目に標高が高い札所。梨の木峠
帰りは徳島の手前、佐古駅まで走り帰路につきました。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック